オステオパシーとは

オステオパシーとは、1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって発表された。

オステオパシーの由来は、ラテン語で「骨」を意味するオステオ(Osteo)オステオン(osteon)と『病気・治療』を意味するパシー(pathy)⇒パソス(pathos)を合わせた造語。
オステオパシーを「整骨医学」と訳す事があるが、「骨」だけを対象にしたものではない。
オステオパシーが対象とするものは、人体をつくる要素(骨、筋肉、神経、血管、リンパ、内臓、靭帯など)。

Dr.スティルは人間を『Body(体)、Mind(精神)、Spirit(魂)』の三位一体としてとらえていたように『心・精神』も重要であると考えている。

オステオパシーの原理

・身体は一つのユニットである。
『Body(体)、Mind(精神)、Spirit(魂)』の三位一体として捉えるという考え方。
例えば、腰が痛いときに腰を治療するような対症療法ではなく、『人間』を体、心、精神という面からもみて悪影響を及ぼしている機能不全をみつけ、施術をしていく。

・身体は、自己防衛、自己管理能力を持つ。(自然治癒力)
全体的なバランスの乱れや機能の低下は、血流・リンパ液等の循環やホルモン分泌などを妨げ、自分で治ろうとする『自然治癒力』を弱めてしまう。
自然治癒力を発揮させていく為には体の状態を戻す・正すという事が大切。

・ 構造と機能はお互い相互に関係する。
人体をつくる構造体(骨、筋肉、血管、内臓など全て)は、その機能にあった形をしており、逆にその形にあった機能を持っているともいえる。機能が悪くなる事により形の変化が起こり、逆に形の変化が起これば本来の機能が保てなくなってしまう。

・オステオパシーの治療は、上記3つの原理に基づいてなされる。
オステオパシーの原理・哲学に基づいて施術していく事がオステオパシーであり、決してテクニックのみではない。
・身体は自己調節するメカニズムを備えている。

オステオパシーの誕生

Dr.スティルは、3人の子供を髄膜炎で亡くし、医師でありながら子供達を救えなかった事から当時の医療に疑問を感じた。
『人は自然治癒力を持っており、病気になるという事は自然治癒力を妨げる理由が身体にある。』という観点から解剖学、生理学、病理学などの医学知識、そして人間に対する様々な情報をもとに研究し、1874年6月22日にオステオパシーを発表した。


休診日のお知らせ

オレンジ色の日が休診日です。
ご予約はこちらから。

ひろさきカイロプラクティク